【アークナイツ】は、中国のHypergryphが開発し、Yostat運営の元2020年1月にリリースされました。
本作は開発に試行錯誤を重ね、リリースまでに3年という長い月日を費やしているので、ストーリー性yやゲーム内容もかなり作り込まれています!
ちなみにYostatは、あの有名な「アズールレーン」などの運営も行っていて、アズールレーン同様、本作も非常に人気が高いスマホアプリです♪
今回はそんな【アークナイツ】の詳しいレビュー&評価をしていきます^_^★
気になるアプリストアの評価⇩
App Store
google Play Store

これより先はネタバレを含みます。
何も知らないワクワク感と一緒にゲームを楽しみたい方は、こちらからダウンロードをどうぞ⬇

【アークナイツ】ってどんなゲーム?

【アークナイツ】を一言であらわすと、悲壮感溢れる物語を背景とし、敵を倒すため仲間の特性やスキルを組み合わせオリジナルの攻略法を導き出す、頭脳系本格タワーディフェンスゲームといった感じです!!
ゲーム性、ストーリー性、デザイン性ともにハイレベル。
特にストーリー性においてはとても複雑で、まるで小説を読んでいるかのようでした。

【アークナイツ】を100%楽しむためには、物語の背景(世界観)を理解することが必要だと強く感じたので、まずはサッと紹介しますね。
物語の始まりは、、、
原因不明の天災が世界各地で頻発し、直後に現れるようになった正体不明の鉱物
源石<オリジニウム>
技術の発展によって、源石<オリジニウム>に含まれるエネルギーが産業に活用され始めると、文明は飛躍的な進歩をたどった。
しかし、それと同時に「感染者」と呼ばれる存在が世界各地で生まれはじめた。
感染者は強大な力を宿す半面、感染を広げる原因にもなる恐ろしい存在とされ、人々は彼らを忌み嫌い迫害する。
不遇な扱いを受けた一部の感染者はそれを良しとせず、この世界に新たな秩序をもたらすと反旗を翻した。
そんな混乱の中、感染者により引き起こされる全ての問題を解決すべく、医療機関「ロドスアイランド」が立ち上がった。
「ロドスアイランド」の頭脳であるあなた<ドクター>が目覚めた時、世界は大きく動き出す。
(公式サイト引用)
天災、感染、迫害など日本のゲームではなかなか使われないワードがいっぱいなので、斬新でした。
【アークナイツ】の楽しいところ
壮大で圧倒的 作り込まれた世界観
ストーリーはかなり複雑で、荒廃した世界観は他のゲームでは味わえない独特な世界観となっています。
ストーリーと共にシナリオを読みつつゲームを進めていくのですが、その設定に絶望を感じる部分もあり、それはまるで一つの小説を読んでいるかのようでした。

ゲームだけどんどん進めたい方は飛ばすこともできるので、必ずしも読まなきゃいけないわけじゃないです。
難易度高めのタワーディフェンス型バトル
最大13人のオペレーターを操り、規定数の敵が防衛網を突破する前に殲滅できればステージクリアとなります。
オペレーターを配置後の攻撃は自動でやってくれるので、あれ?実は簡単!?と思いきや、私たちプレイヤーはリアルタイムで変化する状況を見ながらキャラ配置やスキルを発動しないとすぐにゲームオーバーに。
それなりの戦略は必須です。
ちなみに、オペレーターにはそれぞれ『前衛』『医療』『術士』などの職業があり、それぞれの特徴をうまく活かした戦略をたてていきます。
オペレーターの配置は、時間で回復する理性(スタミナ)を消費するので、どのタイミングでどのオペレーターを使うのも重要なポイントですね。

個性豊かなキャラクターたちが数多く登場
個性豊かで見た目もとても可愛いキャラクターが多く存在します。


本作では、レアリティ関係なくキャラクターを使うことができます。
例えばウタゲ。

ウタゲは味方からの回復を受けず、攻撃するたびにHPを回復する完全自療型。
自陣から遠く離れたマスに配置しても、単騎で活躍してくれる貴重なキャラ。

低レアリティキャラでも戦略次第で活躍できるのは嬉しいですね。
自分の基地がカスタマイズできる
自分の基地をカスタマイズして楽しめる!!
基地は8つの施設を拡張、利用することができます。
家具を設置して自分好みにカスタマイズしたり、施設を利用してアイテムを効率よく集めたりすることも可能。
施設をレベルアップさせることでできることも変わってくるので、様々にカスタマイズして楽しみましょう♪


【アークナイツ】の残念なところ
アークナイツは理性(他のゲームでいうところのスタミナ)を消費することでクエストを進行することができます。
理性は自然回復で6分間ごとに1回復。
理性の消費量に比べて、回復時間の方が圧倒的に遅いので、理性の管理は非常に重要となってきます。
そのため、サクサクゲームを進めたい方には待ち時間が非常にもどかしく感じることでしょう。
時間経過以外でも回復アイテ厶や純正源石を使うことで回復は可能ですが、純正原石は色々な用途で使える貴重で万能なものなので、使うタイミングは見極めましょう。
【アークナイツ】ガチャ情報
【アークナイツ】でのガチャは3種類
①新規プレイヤー限定の『スタートダッシュガチャ』
②2週間で入れ替わる『常設ガチャ』
③月に1〜2回開催される『特設ガチャ』
どのガチャも回すには“合成玉”が必要。
合成玉はミッションやステージクリアなどで入手できます。
【アークナイツ】おすすめ課金情報
本作は『無課金・微課金勢に優しいゲーム』と言われています。
その理由は、レアリティの低いキャラクターでも育成することで、高難易度の作戦をクリアできること。
キャラクター入手に必要な合成玉をミッションクリア等でもらえること。
などからがあげられています。
ただし、純正原石の配布が少ないのが難点。
純正原石でしか購入できないキャラクターのスキン等の充実は難しいので、純正原石の確保ができない場合は課金が必要になってきます。

そこでおすすめなのが、初心者応援パック
初心者応援パック…価格120円
◇星4の重装オペレーター「グム」を確定入手
◇スカウトを一回引ける「スカウト券」
◇オペレーターの育成に必要な「龍門幣」と「入門作戦記録」
上記の4点がセット。


120円という価格設定もいいですね。
【アークナイツ】ユーザー評価

イラストがとても可愛いしかっこいい。
ストーリーはフルボイスではないが、戦闘はボイスつきなので楽しめる。

一人ひとりのストーリーが細かく設定されていて飽きない。

キャラの衣装は、衣装によってキャラの性能が変わったりしないので自己満の世界。
低レアキャラにも衣装があり、完成度がとても高く細部にわたって製作者のこだわりを感じる。

高レアリティなくても配置次第で勝つことができる。
戦略を考えて攻略していくのが楽しい。

ガチャの最高レア排出率は2%。
個人的にはそこそこ出る印象。
ちなみに天井は100連と他のソシャゲに比べると良心的。

スタミナの回復が遅い。
このゲームは多くのキャラを育成する必要があるため尚更スタミナが欲しいところ。
早く育成したいのにスタミナが無いのはとてももどかしい…。
【アークナイツ】のレビュー&評価まとめ
いかがでしたか?
今回は【アークナイツ】をレビュー&評価させて頂きました!!
独特な悲壮感漂うストーリーを味わいつつ、難易度の高いタワーディフェンスゲームを楽しむことのできる本作。
タワーディフェンス好きの方はもちろん、あまり得意でない方もインストール後の最序盤でやり方の説明があるので安心して始めることができます。
キャラクターが可愛いのも魅力の一つ!
そんな【アークナイツ】は基本無料でプレイできるので、気になった方はぜひ一度プレイしてみて下さいね★

コメント